サラリーマンの副業倶楽部管理人のロキ(@roki33)です。
仕事が忙しくブログを更新できませんでした。
そんな中、自動で投資が行われる「積立て投資」は日々忙しくされているサラリーマン、いや、ほとんどの方にとっては本当にありがたい投資方法だと思います。
さて、当ブログで退職金がない会社に勤めているサラリーマンやOL、個人事業主の方でも自分で退職金を準備できる制度についてご紹介しました。

退職金制度って本当に儲かるのか?という信心深い方もいらっしゃると思いますので、今月も私自身のiDeCoの運用実績をご紹介します。
気になる運用成績は?
2019年8月時点の運用成績は下記となります。

【運用実績】(カッコ内は前月対比)
・2019年8月時点
・投資累計額:1,775,524円(+22,833円)
・時価評価額:1,887,918円(+32,358円)
・評価損益 :+112,394円(+9,525円)
・運用利回り:8.02%(-0.22%)
※55万円程前職の確定給付年金の移管あり
先月と比較して運用利回りが落ちましたが、特段気にしておりません。
これからも幾度となく暴落や好景気を繰り返しながら徐々に徐々にゆっくりと
資産が増えていければ良いと思っております。
実は税金が還付されている
iDeCoは拠出額が全額非課税対象となります。
私は毎月23,000円×12ヶ月で年間276,000円を拠出していますが、その分がすべて非課税対象となり、所得税や住民税から控除されます。
同じ年収でも276,000円をiDeCoに充てるか、預貯金に充てるかでかかる税金が異なり、預貯金をされている方よりも私の年収相当なら約5万円以上お得になります。
ちなみに2015年からiDeCoを行っておりますので、年数を重ねるとそれなりのインパクトになります。
【年末調整時の還付金】
・210,508円(2015年~2018年の還付分)
私は年末調整時にiDeCoの掛け金証明書を会社に提出しており、12月の給与で還付金が払われますが、年数が積み重なるとそれなりの金額になってきます。
預貯金ですと21万円は還付されません。これはiDeCoならではのメリットです。
まとめ
iDeCoの運用実績は今後も更新をしていきたいと思います。
私のような市井のサラリーマンでもコツコツ続けることでそれなりの資産が築き上げることができるということを当ブログで証明したいと思います。
積立て投資は非常に退屈な投資です。ですが、我々のような専業トレーダーでもなんでもない一般人にとっては日々の生活を刺激的にした方が賢明だと思っています。
これからも好景気と暴落を繰り返しながらのんびりとやっていきますのでご笑覧ください。
ではでは。
大変励みになりますので、応援のポチをお願い致しますm(_ _)m
にほんブログ村