サラリーマンの副業倶楽部管理人のロキ(@roki33)です。
日々の生活の中で節約するなら固定費の削減が手っ取り早く、なおかつ効果も高いと言われています。
実際に私も3大キャリア(docomo、au、Softbank)を使用していましたが、格安SIMへ乗り換えて4年経ちましたので使用感や不便だったこと、良かったことをレビューしてみたいと思います。
目次
格安SIMへ切り替えようとしたきっかけ
毎月の生活費をやりくりする中で、どうしたらもっと楽して節約できるかということを考えていました。
日々の食費のランクを下げる、旅行先のホテルのランクを下げる、欲しい物を我慢するということは当時の私にとってはストレスでした。
また、それらを頑張っても対して効果はなく、むしろひもじい思いをしていました。
それならば毎月考える必要のない固定費を削減したほうがあれこれ考える必要もないため、ストレスなく節約できるということに考えつきました。
そこで、毎月の固定費を見直した際に真っ先にメスを入れたのが通信費でした。
格安SIMの恩恵は?
今まで夫婦で3大キャリアを使用しており、端末代を除いても毎月14,000円近く支払っていました。
それが今ではこれだけ安くなりました。



毎月1万円以上の節約、年間12万円の節約となりました。
私は既に4年経過していますので約50万円近く節約できていることになります。
50万円あったら皆さんは何に使用されますか?
格安SIMへ切り替えて困ったこと
正直に申し上げます。
何もありません。
そうはいっても・・・ですので箇条書きにしてみます。
- 全般を通じて困ったと言えることが何もない
- お昼時間の通信速度がやや遅い(気がする)
- 3大キャリアから格安SIMへ切り替えたときの初期設定
- 格安SIMの端末が故障したときと新しい機器への初期設定
- 通信容量が少ない
2.お昼時間の通信速度がやや遅い(気がする)
お昼時間に絶対スマホでネットをしなければならない!ということがないのであまり困ったことがありません。
確かに少し遅くなったような・・・?気がしますが、私の感覚で申し上げると気のせいレベルです。
実際には7:30-9:00、12:00-13:00、17:30-20:00の時間帯で画像品質や動画サービスに影響が出るようですが、ストレスに感じたことはありません。
毎月1万円安くなるなら我慢出来るレベルです。ちなみにお昼以外で遅いと思ったことは4年間一度もありません。
3.3大キャリアから格安SIMへ切り替えたときの初期設定
3大キャリアから格安SIMへ切り替えた際に初期設定やメールアドレスの設定が必要ですが、SIMカードと一緒にわかりやすい初期設定用の取説が同封されていたり、ネットでそういった情報は沢山出てきますのでご自身で調べられる方なら問題ないと思います。
4.格安SIMの端末が故障したときと新しい機器への初期設定
格安SIMでも3大キャリアでも端末故障(3年使用による電池消耗からくる電源落ち)で以前、困ったことがありました。
ですが、Amazonで端末を買い替えたので難なく対処できました。
端末を買い替えた際に現在使用しているSIMカードと互換性のある端末を選びました。
そのためSIMを差し替えればすぐに使用できたので初期設定に苦労したこともありません。
3大キャリアの時は故障すればdocomoショップやauショップへ持参しますが、それが格安SIMですと街のスマホ修理屋さんに変わるくらいです。
実際に私は街のスマホ修理屋さんにお世話になったことはなく、電池消耗により電源が頻回に落ちるようになった時はその端末を直さず、新しい機器に買い替えました。
正直、格安SIMによる毎月1万円以上の節約のほうが精神的なストレスも含めて恩恵があります。
5.通信容量が少ない
以前は格安SIMは通信容量が1GBや3GBしか取り扱ってないというときもありましたが、今は30GBといった大容量プランも扱っているのであまり気にしなくても良いと思います。
私が使用しているmineo(マイネオ)ではフリータンクという制度があり、月末に通信容量が足りない時は21日以降から月末であれば最大1GBまで無料で使用することができます。
また、緊急時も災害救助法が適用された住所の方やそのエリアにいる方は無料で引き出せるため安心できます。
実際に私も地震で被災しましたが、格安SIMだろうが3大キャリアでも同じように通信が使えなくなりましたので、格安SIMだから困ったことは特段ありません。
以上のことから壊れたときや買い替えたときの設定時に少し対応が必要ですが、ネットで調べればほとんど解決できるレベルでしたので、①の「全般を通じて困ったと言えることが何もない」に行き着きます。
3大キャリアの方が良い人
ここまで格安SIMがメリットがあるとお伝えしましたが、3大キャリアから乗り換えない方が良い方を記載します。
- LINEの年齢認証が必須な方(ID検索をしたい方)
- 海外で良く使用される方
- 小学生用のキッズケータイを使用される方とその保護者
- 最新機種にこだわりがある方
- ガラケーユーザーで通話メインの方
- キャリアメールが絶対な方(@docomo.co.jpや@ezweb.ne.jp)
- 自宅にWi-Fi環境がない方
上記に該当される方は格安SIMへの乗り換えはおすすめしません。格安SIMではそういったサービスを提供していないことが多くあるためです。
私はネットサーフィンやYouTubeも見ますが通信容量が3GBと少なくできるのはほとんど自宅のWi-Fi環境でしか使用しないためです。
格安SIMはどこがおすすめ?
楽天モバイルやイオンモバイル、UQモバイルなど多くの格安SIM会社がありますが、私は今までmineo(マイネオ)しか使用したことがないため、マイネオをオススメします。

よく雑誌とかでは楽天モバイルやUQモバイルが取り上げられますが、広告費を多く積んでいるため、そういった雑誌では紹介されているのでは?と思ってしまいます(その広告費が通信費に転嫁される)。
mineoはKDDI(au)のグループ会社である株式会社オプテージという会社のブランド名です。KDDIの提供するau、オプテージの提供するmineoというイメージでしょうか。
バックがKDDIという大手通信会社ですので品質は格安SIMといえど安心できます。
以下のリンクから申込みをするとAmazonギフト券1,000円がもらえます。
その1,000円分でAmazonでマイネオの「エントリーパッケージ」を購入し、新規契約時にコードを入力すると契約手数料3,000円が無料となります。
普通に買えば実質1,000円ですが、私のところから購入すれば実質0円です。
この機会に乗り換えてストレスなく、お得に固定費を節約していきましょう。
ではでは。
大変励みになりますので、応援のポチをお願い致しますm(_ _)m
にほんブログ村